その十字路の先には

日常に潜む小さな驚き、テクノロジーの新潮流、人間の深遠さを書きたいです。

日本海側で地震頻発!緊急地震速報!石川県での地震!

2024年8月8日 宮崎県の日向灘でM7.1地震発生‼️

 

今日は、朝から日本海側で地震がありましたね🤔

日本海側での地震と太平洋側での地震は、別モノなのだろうか🤔

南海トラフ地震がずっと噂されてて太平洋側の地震にヒヤヒヤさせられてしまう〜😱😱😱

情報は、知識として自分の物になるので南海トラフ地震って詳しく知らないので検索検索🤔

この南海トラフ地震フィリピン海プレートユーラシアプレートの下に沈み込むことで起こるらしい。

100~150年の周期で大きな揺れが来るとか。

前回の大きな地震からもう70年以上経ってるんだそうだ🤔

そろそろ警戒が必要な時期なのかもしれないけど、いつどんなにかわからないよね😅

日本海側での地震が富士山の噴火の引き金になって、影響が南海トラフ地震の引き金になるなんて説明もあったよ😱

特に静岡県から宮崎県にかけての太平洋沿岸部が警戒地域に指定されている感じ🤔

九州まで、油断はできないな😱

そして、私の頭の中に叩き込むために、防災グッズの準備のリストを作っておこうと書き出す🤔

1. 、人間は水がないと3日も持たないからね。
2. 非常食、缶詰や乾パン、インスタント食品が基本。
3. 懐中電灯、夜中に地震が来たら、真っ暗は嫌だ。
4. ラジオ、情報は命の次に大事だから。
5. 予備の電池、これがないと懐中電灯もラジオも役立たず。
6. 救急セット、怪我をしたときのために。
7. 現金、ATMが使えなくなるかもしれないからね。
8. マスク、ほこりやウイルスから身を守るために。
9. 簡易トイレ、これがないとウイルス発生など生活が成り立たない。

これでとりあえずの準備はOKなのかなぁ🤔

でも、本当に大切なのは心の準備だよな。

家族や友人との連絡方法を確認して、避難経路も再確認しておこう。

南海トラフ地震、いつ来ても大丈夫なように準備を進めてみるしかないのだろうね🤔

実際には、地震に対する備えは非常に重要ですよね🤔

日頃からの準備と心構えが、いざという時の安全を守ると書いてあった😅

防災グッズのチェック。特に食料の賞味期限を確認して、古いものは新しいものと交換🤔

水は定期的に入れ替えて、いつでも新鮮な状態を保てるようにしておくことにした。

家族で防災会議もしたら意思疎通が叶いそう😉

万が一の時の集合場所や連絡方法を再確認。

子どもたちには、大人がいないときの行動指針をしっかり伝えてたらお互い混乱しても何とかなるだろうか🤔

ちょっと真面目な話になったけど、家族の安全は何よりも大切だから😉

それにしても、地震が来ないことを願うばかり😊

長崎県も危ういはずだなぁ🤔

でも、もし来ても大丈夫なように準備は怠らない精神が何かと大事🤔

少しでも防災意識の向上に役立てばと自分の意識向上に書いて見ちゃいました✨

みなさんの意識向上にもひとやくかえたら幸いです😊

 

モチベーションになるので⭐️よろしくです