長崎県の観光地に刻まれた「定規とコンパス」――フリーメイソンの秘密に迫る
長崎県のグラバー園には、異国情緒あふれる建物だけでなく、歴史の謎を感じさせるものがあります。
そのひとつが、旧リンガー住宅のそばに静かに佇む門柱です。
ここには、フリーメイソンの象徴「定規とコンパス」が刻まれているんです。
このマーク、見たことがある方も多いかもしれませんが、一体なぜここに?
そして、彼らは日本で何をしていたのでしょう?少し掘り下げてみましょう✨
フリーメイソンの「定規とコンパス」って何?
まず、このマークが何を意味するのか。
「定規とコンパス」はフリーメイソンの思想を象徴しています。
定規は行動の正しさ、つまり公平さや正義を表し、コンパスは欲望の抑制と秩序を意味します。
この組み合わせが、彼らの理想とする「道徳と調和」を象徴しているんです📏⚖️
さらに「G」の文字が入っている場合、それは神(God)や幾何学(Geometry)を表しているとも言われています。
彼らの信念がどれだけ普遍的で壮大なものかが伝わってきますね🌀
なぜ長崎県にフリーメイソンの門柱があるの?
長崎県には、19世紀後半にフリーメイソンのロッジ(集会所)が存在していました。
特に三菱長崎造船所で働いていたイギリス人たちが中心メンバーだったんです。
この門柱は、彼らが活動していた建物の一部だったものが移設されたものなんですよ⛪
-
三菱長崎造船所は、長崎県にある三菱重工業の造船所で、日本の造船業の歴史を代表する場所です。
1857年に徳川幕府が作った日本初の洋式工場から始まり、戦艦「武蔵」や豪華客船「飛鳥」など有名な船を建造してきました。
今では船だけでなく、発電設備や宇宙関連の機器も手掛けています。
日本の技術力を支える重要な拠点です! 🚢⚙️
歴史をひもとくと、この門柱が建てられたのは1889年のこと。
大浦のロッジに設置されていたものですが、ロッジ自体は1919年には閉鎖されてしまいました。
その後、門柱だけが保存され、現在の場所に移されました。
この門柱を見ると、当時の国際色豊かな長崎県の様子が目に浮かぶようですね🌏✨
フリーメイソンは日本で何をしていたの?
フリーメイソンの活動が日本に広まったのは江戸時代末期から明治時代にかけて。
ペリー提督もフリーメイソンの一員として知られており、日本開国の背後には彼らの影響もあったかもしれません⛴️
-
ペリー提督は、アメリカ海軍の軍人で、1853年に日本の開国を迫った人物です。
当時、日本は鎖国していましたが、ペリーは黒船(蒸気船)を率いて浦賀(現在の神奈川県)に来航し、アメリカとの通商を求めました。この結果、1854年に日米和親条約が結ばれ、日本は鎖国を終えて国際社会に踏み出すきっかけとなりました。
彼の行動は、日本の近代化のスタートとも言われています。
ペリーと黒船という名前は、日本史でとても有名ですよ! 🚢📜
また、明治以降、フリーメイソンの思想は日本の知識人や実業家にも影響を与えました。
渋沢栄一や伊藤博文がその会員だったという説もあります。
- 渋沢栄一とは?
渋沢栄一は、「日本資本主義の父」と呼ばれる実業家です。
明治時代に数多くの企業を設立し、例えば現在のみずほ銀行や東京証券取引所などの基礎を築きました。
また、企業だけでなく教育や福祉の分野にも尽力し、道徳と経済の両立を提唱したことで知られています。
新1万円札の肖像にも選ばれている人物です! 💴📚
- 伊藤博文とは?
伊藤博文は、日本初の内閣総理大臣であり、近代日本の政治制度を作った立役者です。
明治憲法の起草にも深く関わり、政治家として日本の近代化に大きな役割を果たしました。
また、大日本帝国憲法の制定に尽力し、日本の立憲政治の基盤を築きました。
ただ、1909年にハルビンで暗殺され、その生涯を閉じました。 🏛️📜
どちらも、日本の歴史に大きな足跡を残した偉人ですね!
彼らのネットワークは単なる友愛団体に留まらず、政治や経済に影響を与える力を持っていたと言われています。
長崎県はその国際的な活動の一端を担っていたのです🌉
長崎県の文化とフリーメイソンの関係とは?
長崎県は江戸時代から続く国際的な港町で、多くの外国文化が交差する地でした。
そのため、フリーメイソンの思想や活動が入り込むのも自然な流れだったのでしょう。
そして、彼らの影響は建築や街の文化にも刻まれています🏘️
現在でも、長崎県の国際墓地にはフリーメイソンのシンボルが刻まれた墓石が見られます。
長崎県には、歴史的背景から外国人が埋葬された国際墓地が複数存在します。
主なものを以下にご紹介します。
- 1. 大浦国際墓地
所在地 長崎県長崎市南山手町(グラバー園近く)
概要 江戸時代末期に開設された、長崎で最も古い国際墓地です。多くの外国人が埋葬されており、異国情緒あふれる雰囲気が特徴です。 - 2. 稲佐悟真寺国際墓地
所在地 長崎県長崎市曙町6-14
概要 稲佐山の麓、浄土宗・悟真寺の境内に位置し、設置年代が最も古く、規模も大きい国際墓地です。中国人をはじめ、ロシア人、ポルトガル人、オランダ人など、多国籍の方々が埋葬されています。 - 3. 坂本国際墓地
所在地 長崎県長崎市坂本1丁目2(旧住所 目覚町26)
概要 1888年に開かれた、長崎で最も新しい国際墓地です。長崎に長く滞在した外国人夫婦や子どもなどが埋葬されています。入口には、永井隆博士夫妻の墓があります。
これらの国際墓地は、長崎の歴史と異文化交流を物語る重要な場所です。
訪れる際には、それぞれの墓地が持つ独特の雰囲気と歴史的背景を感じ取ってみてください。
これらの墓石や門柱を見ると、長崎県がいかに国際的な背景を持っているかを感じずにはいられません。
観光地として訪れる際にも、この背景を知ることで、より深く楽しめるはずですよ😊
歴史を知ると見えるものが変わる!
長崎県のグラバー園にある「定規とコンパス」の門柱。
これは単なる装飾ではなく、フリーメイソンの思想や活動の一端を示す重要な遺産です。
この謎めいたシンボルを通じて、長崎県の歴史を再発見してみてください。
きっと、新しい視点でこの街を見ることができるはずです✨
興味を持ったら、ぜひ足を運んでみてくださいね。
歴史の謎に触れる旅になること間違いなしです!🔍
「グラバー園のあゆみ展~観光地で生まれたうわさと今」
展示開催 2025年3月31日まで。
開園50周年記念「グラバー園のあゆみ展~観光地で生まれたうわさと今~」開催!
— 長崎市グラバー園 (@nagasakiglover) 2024年10月1日
季刊誌「樂」とコラボした美しい写真をメインに、グラバー園の7つのエピソードを掘り下げてご紹介✨
|期間|9月30日~2025年3月31日
|会場|旧スチイル記念学校
詳細はこちら👇https://t.co/iGNIbbsh9p pic.twitter.com/Hy6SljxmQ9